投稿

7.29 夏休み中もがんばっています!~愛校当番の子どもたち~

イメージ
  夏休みに入り、学校はいつもより静かな毎日ですが、子どもたちは当番の日に元気に登校し、「愛校当番」として活動しています。主な仕事は、花壇やプランターの水やり、そしてうさぎのお世話です。  暑い中でも時間を守って登校し、ホースで丁寧に水をあげたり、うさぎの様子をやさしく見守ったりする姿からは、「学校を大切に思う気持ち」や「やりきる責任感」が伝わってきます。  一人ひとりの頑張りが、学校の環境を守り、うさぎの安心した生活につながっています。夏休み中も、子どもたちの活動が学校にあたたかさを届けてくれています。

7.18 夏休み前集会

イメージ
 夏休み前集会がありました。校長先生からは、「これならだれにも負けないもの」についてのお話がありました。  また、各学年の代表児童による「がんばったこと」についてのスピーチも行われました。子どもたちは、学習や生活の中で意識したことや、やり切ったことなど、自分自身の取り組みを堂々と発表しました。原稿を見ずに話したり、ジェスチャーを交えて伝えたりする姿からも、心身の成長が感じられました。  37日間の長い夏休みに入りますが、この休みを有意義に過ごし、さらに大きく成長してくれることを願っています。休み明けに元気な姿で会える日を楽しみにしています。

7.14 クラブ活動

イメージ
  和文化クラブでは、お茶をたてる体験を行いました。公民館の和室で講師の先生から作法を教えてもらいながら、茶道の基本的な動きや心構えを学び、一人ずつ実際にお茶をたててみました。初めて体験する児童も多く、最初は緊張していましたが、落ち着いた雰囲気の中で、お茶の香りや所作の美しさを楽しむことができました。  地域探検クラブでは、鳥取警察本部へ見学に行きました。主な警察の仕事や通信指令室の様子、信号を切り替える施設などを学びました。振り返りでは、 「 警察署には行ったことがあるけど、記憶にないので、 信号機や、110番について、改めてよく分かった。 LED式と電球式があることをはじめて知った。」と振り返っていました。  理科クラブでは、清末先生に魚拓の取り方を学びました。魚は校長先生が実際に釣ってこられたものを使い、それを子どもたちは魚拓にしました。初めての経験で、上手くできた時には「かっこいい」「きれいにうろこやヒレまでうつってる!」「早く家に帰って魚が食べたい!」などの感嘆の声が聞こえました。

7.10 牛乳ってすごい!

イメージ
  給食センターから栄養士さんをお招きし、食に関する指導をしていただきました。今回は、3年生を対象に「カルシウム」についての授業を行っていただきました。  カルシウムが骨や血をつくる大切な栄養素であることや、牛乳にはお茶やジュースに比べて、何十倍ものカルシウムが含まれていることなどを学びました。  授業後には、子どもたちがごくごくと牛乳を飲む姿が見られ、「家でも飲む!」という声も聞かれました。

4、5年宿泊学習7

イメージ
  焼き物づくり こどもの国で焼き物づくりをしました。粘土をこねてこねて、世界に一つの焼き物がてきました。出来上がりは3か月後です。この後は、外で活動です!

4、5年宿泊学習

イメージ
  おはようございます。朝から元気な子どもたちです。これから荷物の片づけをして、こどもの国に出発します。

4,5年宿泊学習5

イメージ
  スタンツ どのグループも工夫をこらしてみんなを楽しませてくれました!1日しっかり体を動かし楽しみながら、絆を深めることができました。